防災の日
9月1日は 『 防災の日 』 です
防災の日とは、1923年に発生した関東大震災を教訓にして制定されました。
災害に対する意識を高め、個々の防災対策の重要性を理解することを目的としています。
そして、9月1日を中心に災害に備える意識を高めるため、
全国で、防災訓練が行われているそうです。
家庭でできる「防災の日」の過ごし方
⇩
1⃣家族で会議
災害発生時のそれぞれの役割分担
(例:火の元の確認、避難経路の確保、非常持ち出し袋の準備など)
緊急連絡方法の確認(災害用伝言ダイヤル171の使い方、SNSでの安否確認方法など)
もし家族が離れ離れになった場合の集合場所(近所の避難所、親戚の家など、複数の候補を)
ペットがいるご家庭では、ペットの避難方法や必要なものについても話し合う。
2⃣非常用持ち出し袋と備蓄品を点検
食料品や飲料水、医薬品など必要になるものの確認や、賞味期限などのチェックをする。
衣服も季節にあわせて変更する。
3⃣家具の固定など家の中の安全対策
背の高い家具(タンス、食器棚、本棚など)は、L字金具や突っ張り棒などで壁に固定する。
窓ガラスには飛散防止フィルムを貼る。(割れた際の破片の飛び散りを防げる)
寝室には、できるだけ背の高い家具を置かない、または頭の上に物が落ちてこないような配置にするなど、就寝中の安全を確保する。
照明器具が落下しないように、しっかりと固定されているか確認することも大切。
日本は、世界でも災害の割合が高く、いつ何が起きてもおかしくないです。
なので、日々の対策がとても大切です。
皆さんもしっかり準備をし、対策していきましょう。